”建築”を見に行きたくなります 時折ですが

こんにちは
設計部通信です。
建築の仕事をしていて時折ですが、雑誌にのるような建築物を見に行ったりもしてます。
今回は、伊藤豊雄先生の建物 2っつを紹介します。
仙台メディアテーク 竣工は平成12年
仙台市の中心部ある建築物です。
外観は総ガラス張り カーテンウオールの使い方も美しいです。
フロアーをまたぐ部分の処理(例えば、1階の天井と2階床の間)をどうしてるのかな?
とどこの建物を見ても考えてしまいます。
建物を見に行くんでが、素直に見学できないのが職業柄でしょうか?
用途は図書館

ホールを入ると透明なチューブ状のエレベーターホールが出てきます。
チューブも総ガラス張り
ガラスは不燃材料だから、竪穴区画処理もできるのね とここでも職業病
この建物、実は主要な柱がチューブ状で主要構造部になっています。
7階建ての鉄骨造で太い柱があるのと思いきや至る所にこのチューブがあります
チューブがあるのは、道路側ですが、
よく構造が解けたな!(構造計算ができた事)
溶接のエレクション・歪みはどうしたのかな?
これだけ補剛材(柱を横につなぐ材料)が頻繁にはいってるので。細長比は解決できているのね?
そんなことを考えながら見学してました

岐阜メディアコスモス みんなの森 竣工は平成27年
岐阜市中心部にある図書館です。
実は、この図書館の近くで ’だいちゃんのおうち’を施工して、打ち合わせに足を運んで存在は知っていたのですが、行けずじまいで結局深夜のドライブで行ってきました

設計は、同じく伊藤先生です。
この建物も、異様に柱が細く構造設計についての力量を感じてしまいます。

2階ホールです。
えっ?柱はこれだけ?と写真をみてもびっくりするくらいの細さです。
なので、大空間が強調されて、ステンドグラスの中にいるような場所は優しい光につつまれて、読書を楽しめる場所になっています

天井が”膜”のような構造になっていて、波をうっています。
不思議な感覚です。
今回は、素敵な図書館2っつのご紹介です。
どちらの図書館も、収蔵している本の種類も多く、図書館として魅力を感じます。
美しい建物をみて癒されていたりします。
でも、設計者の発想もさることながら、構造計算を解くもの、形として実現させる施工者も苦労したでしょう
以上、設計部通信でした
Have a nice weekend